文書の過去の版を表示しています。
犬のごはん
犬は基本的には肉食ですが、ある程度植物性の食べ物も消化でき、雑食性の人間のごはんの残りなどでも食べられます。
ですが、栄養の偏りを避けるためや、人間の食べ物は塩分などが濃いのでできれば犬専用のフードをあげるようにしましょう。
専用のドッグフードもかなり幅広く登場しています。
主にドッグフードには、
1.ドライフード
2.ウェットフード
3.主食ではない嗜好食品
などがあります。
ドライフード
安価で犬の食事の定番、乾燥したエサです。
ドライタイプは水分が6%から10%程度、長期保存がしやすく、保管が容易です。
安価で量を与えやすく、給餌量をコントロールしやすく、わんちゃんの主食はドライフードにしている飼い主が多いです。
あまりに安いドライフードは、本来犬の食事に適していない穀類を多めにして、原価を安くしてカサ増ししている場合もありますので、
健康面を考慮すると、できれば原材料が肉類多めのものや、炭水化物をカットしたグレインフリーのものの方が食事に向いています。
食事で得られる水分量が少なめなため、積極的な給水をうながした方がよいです。
ウェットフード
ウェットタイプのフードは、60%から90%程度の水分が含まれ、缶詰やレトルトパウチに入っています。
食事で得られる水分が多く、エサ自体も穀類が少なく肉類多め、栄養に優れたものが多いです。
ただし、ドライフードなどと比べるとどうしても同じ量与えるには割高になりやすく、
主食はドライフード、病院後に元気づけるためや、留守番のごほうびなど、特別な時にウェットフード、のようにしている飼い主が多いです。
薩摩地鶏
薩摩地鶏(さつまじどり)とは、鹿児島県畜産試験場において、国の天然記念物である「薩摩鶏(サツマドリ)」を雄系に、「ロードアイランドレッド」を雌系にした交雑鶏の交配を繰り返して作出した地鶏。平成2年から約10年の歳月をかけて平成12年に完成した。
比内鶏と名古屋コーチンと並ぶ日本三大地鶏の一つ。鹿児島県では現在、さつま地鶏を3件の農家で飼育、銘柄確立に努めている。父方である薩摩鶏の気性が荒く、育てるのが大変難しいが、肉の甘み、弾力、色合いなどは格別で、全国から10銘柄が参加して平成17年(2005年)度に開催された第2回「地鶏・銘柄鶏食味コンテスト」では、グランプリである最優秀賞をみやざき地頭鶏、青森シャモロック(軍鶏)、秋田の比内地鶏などをおさえ獲得した。
「かごしま地鶏」として試験課題に取り組んできた品種を、2000年10月16日に一般公募で「さつま地鶏」と命名。2000年8月には、さつま地鶏の生産振興を図る目的で、鹿児島県畜産試験場内に「さつま地鶏生産者協議会」が発足。2010年9月4日には、銘柄を確立し、鹿児島県が作出した地鶏の一体的な生産振興を図り、生産者の経営安定と鹿児島県の養鶏振興に寄与する目的で「鹿児島県地鶏振興協議会」が設立された。さつま地鶏は、さつま地鶏生産者協議会によりロゴがつくられ、2003年5月16日に商標登録されており、現在は鹿児島県地鶏振興協議会で管理されている。
名古屋コーチン
名古屋コーチン(なごやコーチン)とは、愛知県特産である鶏の卵肉兼用種である。 後に「名古屋種」と改名されたが、現在も「名古屋コーチン」のままで流通している。
1905年(明治38年)3月10日に日本家禽協会によって国内初の実用鶏種として認定された。
名古屋コーチンは、明治時代初期に愛知県で作出された鶏で、1999年(平成11年)6月21日に制定された地鶏肉の日本農林規格にも在来種(明治時代までに国内で成立し、又は導入され定着した鶏の品種)にあげられている。
現在、市場に流通している肉や卵のほとんどは、愛知県畜産総合センター種鶏場から供給された種鶏(親鶏)から産まれた名古屋コーチンによって生産されたものである。
名古屋コーチンは愛知県とその近隣県を中心に日本全国で飼育されていて、その肉や卵は高級食材となっている。卵をよく産み、肉もおいしいことから、「卵肉兼用種」に分類されている。
比内鶏、薩摩地鶏と並んで三大地鶏の一つである。
肥育専用の鶏であるブロイラーは50日間ほどの短期間で出荷されているが、名古屋コーチンの出荷日齢はおおむね120~150日で、オスの方がメスより早く出荷される傾向がある。
長期間飼育されるため、名古屋コーチンの肉はこくのある旨みと、締まった歯ごたえが増し、ブロイラー鶏肉にはない奥深い味わいが感じられる。
さらに、ほとんどの地鶏が在来種と肥育専用の外国鶏と交配させた交雑鶏であるのに対し、名古屋コーチンは他の鶏と交配させることなく、純血のままを保っていることから、昔ながらの地鶏の味を存分に堪能できる。
名古屋コーチンを用いた郷土料理としては、「かしわのひきずり」が代表的な郷土の味である。「かしわ」は愛知県を含め、全国の多くの地域で鶏肉のことを差して言う。
一方、「ひきずり」はすき焼き鍋のことを言うが、煮方や味付けなどの調理法には尾張地方独自のスタイルがある。その語源は諸説いろいろあるが、鍋から取って食べる動作が材料をひきずって小鉢に持ってくるようなところからひきずりと呼ぶようになったと言われている。尾張地方では名古屋コーチンが多くの家の庭先で飼われていた頃、ひきずりは家族がそろった時のご馳走メニューの定番であった。
ひきずり以外にも、名古屋コーチン料理には串焼きや鍋物、刺身、手羽先、鳥めしなどの多種多様なメニューがある。