文書の過去の版を表示しています。
犬のごはん
犬は基本的には肉食ですが、ある程度植物性の食べ物も消化でき、雑食性の人間のごはんの残りなどでも食べられます。
ですが、栄養の偏りを避けるためや、人間の食べ物は塩分などが濃いのでできれば犬専用のフードをあげるようにしましょう。
専用のドッグフードもかなり幅広く登場しています。
主にドッグフードには、
1.ドライフード
2.ウェットフード
3.主食ではない嗜好食品
などがあります。
ドライフード
安価で犬の食事の定番、乾燥したエサです。
ドライタイプは水分が6%から10%程度、長期保存がしやすく、保管が容易です。
安価で量を与えやすく、給餌量をコントロールしやすく、わんちゃんの主食はドライフードにしている飼い主が多いです。
あまりに安いドライフードは、本来犬の食事に適していない穀類を多めにして、原価を安くしてカサ増ししている場合もありますので、
健康面を考慮すると、できれば原材料が肉類多めのものや、炭水化物をカットしたグレインフリーのものの方が食事に向いています。
食事で得られる水分量が少なめなため、積極的な給水をうながした方がよいです。
ウェットフード
ウェットタイプのフードは、60%から90%程度の水分が含まれ、缶詰やレトルトパウチに入っています。
食事で得られる水分が多く、エサ自体も穀類が少なく肉類多め、栄養に優れたものが多いです。
ただし、ドライフードなどと比べるとどうしても同じ量与えるには割高になりやすく、
主食はドライフード、病院後に元気づけるためや、留守番のごほうびなど、特別な時にウェットフード、のようにしている飼い主が多いです。
嗜好食品
主食以外にもわんちゃんのごはんはたくさん。
おなかを膨らませる目的の他、ストレス発散などのために多様な食品が登場しています。
代表的なのは、噛むことで歯をよく使えるようにするためや、歯磨き効果を出すための、硬い骨状のおやつなどです。
実際の骨を与えても犬は喜んでいつまでも噛んでいますし、
商品としては、食べられる硬めに作った肉や動物の皮を煮て骨のような形状にしたおやつなどが販売されています。
他、猫も大好きな風味豊かな液状エサ、猫さんにとってのお宝おやつのひとつ、ちゅーるなども、
わんちゅーるとして登場していて、わんちゃん達に人気です。
わんチュール買って来ました🐕美味しそうに食べていました😊心配してくれた皆さんありがとうございました❤ pic.twitter.com/l0piYJ91ym
— 気ままにひなた (@Beru5388) February 8, 2024