文書の過去の版を表示しています。
犬種
国際畜犬連盟が公認している犬種だけでも331種にもおよび、非公認も合わせれば、700~800種いると言われる犬種ですが、
主に日本で飼われることのある、代表的な犬種をご紹介。
チワワ
チワワ(スペイン語: Chihuahueño)は、世界的に公認された犬の中でも最も小さな犬種。メキシコのチワワ地域が原産地。
19世紀半ばからアメリカで品種改良が進められ(この時期、ロングコートが改良生産された)、アメリカンケネルクラブに登録されたのは1904年である。
日本では1970年代より飼育されるようになり、小型犬ゆえの飼育のしやすさから、2006年のジャパンケネルクラブの登録頭数は約8万6千頭とダックスフントに次ぐ2位という人気になっている。特にロングコートは若い女性に人気が高い。
アメリカでは1998年にタコベルのCMに登場するタレント犬ギジェットが話題を呼び、チワワは全米で人気の高い犬種の一つとなったが、ブームの沈静化とともに野良チワワが社会問題となった。2002年にはDJ BOBOの「Chihuahua(邦題:チワワ de こんチワワ)」がスペインでCMソングとして使われ、その後ヨーロッパ全土で大ヒットした。日本では3Dアニメ「ちわわわーるど」タイアップ曲「チ・ワ・ワ ~愛のPOWER~」としてカバーされた。
身体の大きさは概して小さいが、均一ではない。毛色も多種多様である。多くの国のケネルクラブでは「体重6ポンド(約2.7kg)以上はショードッグとして失格」としか規定されていない(JKCにおいては実情に鑑みて「2.8kg以下」であった数値が「3kg以下」に変更された)。近年の小型化ブームにより、(特に日本では)飼い主側に小型の個体を求め、賛美賞賛する傾向が強くなりつつあり、供給側もそれに応えてどんどん小型化しているという犬種の健全化という観点からは大変危険な実情がある。
チワワは、献身性と個性を持っており、それが重んじられる。機敏で知性がありかつ独立心もある。日本の小さな家や部屋で飼うには非常に適した犬種であり、近年は若い女性に人気が高い。長寿傾向にあり15年かそれ以上の長いつきあいを可能になっている。しかし体格が小さく身体的に脆弱な為、細心の注意が必要である。
幼少時に甘やかし社会性涵養を怠ると気に入らぬ事があればすぐに唸って噛み付くような社会適応力の無い犬になる。前述の通りチワワは体が小さい恒温動物なので、寒さに弱い(ベルクマンの法則も参照の事)。食事に関しては、偏食の傾向が多く見られる。
多くのチワワは彼らの愛情を1人の人間に集中させる傾向があり、誰にでも愛想良く振る舞う性質でない事が多い。反面主人の他の人との人間関係や他の犬を可愛がる事にやきもちをやくケースも見受けられる。
ポメラニアン
一軒宿のニセコ薬師温泉旅館があった。周辺は支笏洞爺国立公園である。
歴史
1958年(昭和33年)11月1日 - 厚生省告示第327号により、ニセコ温泉郷の一部として国民保養温泉地に指定される。
2014年(平成26年)5月30日 - ニセコ薬師温泉旅館が閉館。
アクセス
鉄道:函館本線昆布駅から車で10分
谷地温泉
谷地温泉(やちおんせん)は、青森県十和田市(旧国陸奥国)にある温泉で、「日本三大秘湯」の一つとされる。
八甲田山中腹の高田大岳への登山口にあり、約400年の歴史があるとされている。
秘湯のたたずまいが残っていることが評価され、「日本三大秘湯」の一つとされている。
2004年(平成16年)11月に当温泉を運営していた古牧温泉グループが経営破たんした。このため、古牧温泉の創業家の親族が設立した十和田・八甲田観光が、当温泉や「十和田湖グランドホテル」などの経営を引き継ぐが、2008年(平成20年)7月から両施設共に「伊東園ホテルズ」の運営となった。
しかし、経営悪化に伴い、当温泉は2014年(平成26年)11月10日から休業し、2015年(平成27年)5月13日には「十和田湖グランドホテル」も休業となった。
休業を経て、同年5月15日付で当温泉と「十和田湖グランドホテル」の営業権は、約5000万円で伊東園ホテルズから南風見観光に譲渡された。当温泉は、積雪のため倒壊した男湯の修復などを行い、同年6月1日に営業を再開した。
泉質
単純硫化水素泉。源泉温度50度。
効能
神経痛、リューマチ、婦人病、皮膚病。
温泉街
一軒宿の「谷地温泉」が存在。ヒバ造りの足元湧出の浴槽がある。近くには谷地湿原が広がる。
アクセス
鉄道:JR東日本/青い森鉄道青森駅よりJRバス東北十和田北線で約90分、「谷地温泉」で下車し徒歩約5分。
祖谷温泉
祖谷温泉(いやおんせん)は、徳島県三好市(旧国阿波国)の祖谷渓沿いにある温泉。北海道のニセコ薬師温泉、青森県の谷地温泉とともに日本三大秘湯の一つに数えられる。
泉質
宿泊施設
ホテル祖谷温泉の一軒宿で、日本秘湯を守る会に加盟している。渓流を間近に臨む露天風呂は谷底にあり、ケーブルカーで5分かかって下る。
歴史
1965年(昭和40年)に温泉が掘削された。当時の池田町は半額を町が、残りを町民が負担する形で温泉ホテルを建てようとしたが、実現しなかった。結局、民間資本により開発することになり、ホテルが1972年(昭和47年)に完成。1984年(昭和59年)にケーブルカー(9人乗り)設備が設置され、1988年(昭和63年)には15人乗りに、2004年(平成16年)には17人乗りにと、徐々に拡張された。
アクセス
JR四国土讃線大歩危駅から四国交通バスで約40分、県道32号沿い。大歩危駅ではホテルによる送迎もある。
祖谷渓にある他の温泉
周辺には「祖谷」を冠する温泉が複数あり、「祖谷渓温泉ホテル 秘境の湯」と「湯元新祖谷温泉 ホテルかずら橋」は旧西祖谷山村に所在する。
祖谷渓は平家の落人伝説が伝えられる場所で、逃れてきた平氏がこの地で入湯したとされる。また旧西祖谷山村村域の田丸には「風呂の谷」という名の谷川がある。これは江戸時代後期の文化年間まで温泉が湧き、住民が皮膚病の治療に利用していたことに由来する名称であるが、安政の大地震以降は湧出しなくなったという。
1920年(大正9年)5月、風呂の谷の岩盤から温泉が湧き出しているのが見つかり、瓶に詰めた温泉水や、附近にあった硫黄の付着した水苔などが鑑定に出されたが、特に進展はなかった。1925年(大正14年)5月には四国水力電気が出合発電所用に掘削していたトンネルから温水が噴出、朝鮮から来た坑夫がこの温泉に入浴した。三縄村出合でこの温泉を開発しようとする動きが起きたが、資金が集まらず実現しなかった。