ユーザ用ツール

サイト用ツール


食べさせてはいけないごはん


文書の過去の版を表示しています。


犬に食べさせてはいけないごはん

家庭で飼われている犬は、肉の他、与えられればほぼなんでも口にしてしまい、
ある程度穀類などの植物性の食物も消化できますが、中には与えると健康に害になる食物もありますので注意が必要です。

身近にあるもので、犬に与えてはいけないものを、
その影響とともにご紹介。


チョコレート

チョコレート類に含まれるテオブロミンという成分によって中毒を起こすためである。体重10kgのイヌが約100g食べた場合でも発症のおそれがある。2009年度では、215件の中毒事例が報告されている。ネコも同様の理由で悪影響を受ける。


ネギ類

ネギ、タマネギ、にんにく、ニラなど。
ネギ類に含まれる成分(アリルプロピルジスルファイドなど)がイヌの赤血球を溶かし、貧血を起こすためである(タマネギ中毒)。
ネコも同様である。


鶏の骨

生き物の骨といえば、わんちゃんの好物のイメージですが、
鶏の骨は噛み砕いた際にササクレ状に割れるため飲み込んで消化管穿孔の原因になることがあるため、生の鶏を与える際は飼い主が注意深く観察することは大事。


牛乳

他の哺乳類と同様に、生育にしたがい、腸内のラクターゼが失われて授乳に含まれる乳糖の分解が困難になり、下痢などを発症する乳糖不耐症を指す。これは犬に限らず健康な哺乳類全般で見られる。
幼犬で発症する場合は不耐ではなく個体ごとのアレルギーを疑うべきである。


キシリトール

インスリンの過剰分泌による低血糖や肝障害を引き起こす。人とは異なり犬に対しては、キシリトールはインスリンを分泌させる力が強いため、血糖を異常に低下させてしまう。血糖低下による、意識低下、脱力、昏睡、けいれん、肝障害が起こる可能性がある。
キシリトールを0.1g/kg以上(体重10kgの犬で1g)摂取してしまった場合には要治療であるとの報告がある。
埼玉県獣医師会では、犬にキシリトールを食べさせないように、中毒を起こした場合はすぐに獣医師の診察を受けるよう注意を呼び掛けている。
厚生労働省の資料によると104週間の高濃度投与で肝臓への影響が確認できるが、単回投与における毒性は極めて低いとされる。


アボカド

果肉や皮に毒素が含まれており、下痢や嘔吐を起こす危険性がある。種を誤食する恐れもあるので、イヌの届く場所に置かない


たけのこ

結石症のリスクを高めるシュウ酸を多く含み、与えない方がいい。
味付けメンマは塩分も高く、与えない方がいい。


ブドウ(葡萄)(生ブドウ及び干しブドウ)

腎尿細管壊死を起こす可能性がある。


野生動物であれば自身の健康を害する可能性がある食べ物などは本能的に避ける傾向がありますが、
飼い犬であれば、飼い主から与えられた食物は喜んで食べてしまう傾向があり、
またハンバーグ中の玉ねぎのように、細かく少量に、しかも他の風味が強く出るものは気づきにくく、
普通に口にしてしまうので、うっかり食べさせてしまわないように飼い主の注意が必要です。


食べさせてはいけないごはん.1617220852.txt.gz · 最終更新: 2021/04/01 05:00 by moepapa